急に気温が上がったり湿度が高くなると、子供の体にできやすいあせも。
- 首や肘裏、膝裏などとにかく痒そう
- 寝ている間にボリボリかいていて心配
- かき壊してとびひになったらどうしよう
こんな悩みはありませんか?
痒さでぐっすり眠れないと可愛そうだし、期限も悪くなりますよね。
あせもは珍しいものではないのですが、かき壊してとびひになるとかなりケアが大変です。
ひどくならないうちに、しっかり治していきましょう。
このページでは、
・子供はなぜあせもができやすいのか?
・お子さんのあせもをひどくしないためのケア
・あせもができない肌作り
などをご紹介します。
お子さんの綺麗な肌を守りたいママは、ぜひ参考にしてください。
目次
子供はなぜあせもができやすい?
子供のあせもは特に珍しいものではなく、高温多湿の季節や真夏は、大人よりもずっと代謝がいいため、子供は余計にできやすくなります。
あせもの直接の原因は、大量の汗が出て放置され、その部分についた埃や汚れによって毛穴がつまり炎症を起こすことです。
子供はまだ皮膚が未熟なため、汗を放置するとあっという間にあせもになります。
ただ、子供のあせもの治し方は、そんなに難しいものではありません。
正しい手順を踏めは、すぐに良くなる皮膚疾患ですので、ママは安心してくださいね。
子供のあせもの治し方!悪化を防ぐには?
汗をかいたからといって、お子さんが自分の判断で洋服を着替えたり、タオルで汗を拭くことはほとんどないですよね。
やはりママが注意して見守り、気をつけなくてはいけないところです。
子供のあせもを治したいとき、あせも再度作らないようにする時は、ママは特に以下の点に注意してください。
- 汗をそのまま放置しない
- 下着や服は通気性の良いものを使う
- シャワーでこまめに汗を流す
- 掻き壊していないか常にチェック
- 子供の爪は短く切る
- パウダーは毛穴を塞ぐので使わない
1つひとつ見ていきましょう。
汗をそのまま放置しない
汗をかいてそのままにしておくことは、あせもには一番良くありません。
こまめにふいたり着替えさせたりを徹底します。
拭くときは、肌をこすらず押さえるように拭き取ってください。
できれば寝具のシーツや枕カバーなども、こまめに替えてあげるといいですよ。
下着や服は通気性の良いものを使う
子供の皮膚に触れる肌着や洋服は、風通しがよく汗をよく吸い取る素材(木綿のものなど)のものを選びましょう。
シャワーでこまめに汗を流す
汗をかいたら、シャワーで物理的に流してしまいましょう。
肌を常に清潔に保てるとあせもは治りやすくなり、またできにくくなります。
ただし、皮膚の皮脂が取られ乾燥しますので、石鹸は入浴の時だけ使い、汗を流すときはさっと流す程度絵OKです。
掻き壊していないか常にチェック
あせもはかゆみが強いため、寝ている間にかきむしり、気づいたらとびひに進行していることがあります。
こうなると、治すのにとても時間がかかりますので、常にあせもが悪化していないかチェックしてください。
あまりにもかゆみが強いようなら、塗り薬などを必要に応じて使ってくださいね。
子供の爪は短く切る
お子さんの爪が伸びていると、万が一かいてしまった時に、傷になりとびひのリスクも増えます。
掻いてしまってもその部分が傷にならないよう、爪を短くしてヤスリをかけ、なめらかにしておきましょう。
爪を切ったら、最後にママが指の腹で触ってみて、ツルツルになっていれば大丈夫です。
パウダーは毛穴を塞ぐので使わない
シッカロールなどのパウダーは、肌をサラサラに良い状態に保てるので、あせもに使用している人も多いです。
でも粉が毛穴を塞ぎ、余計に悪化する可能性がありますので、できるだけ使わないようにしましょう。
あせもができない肌作りの方法
あせもは、毛穴から上手く出られない汗が炎症を起こすことで起こります。
けれど、肌バリアがしっかりある状態なら、汗の刺激に負けずにあせもを回避できます。
お子さんの場合は、
- 体が小さい割に汗の出口は大人と同じ数
- 皮膚がまだ未熟なので肌バリアが弱く汗の刺激を受けやすい
こんな理由でどうしてもあせもになりやすいので、ママが肌バリアをしっかり作ってあげてください。
肌バリアは乾燥していると壊れやすいので、あせもの季節でも保湿が大事になります。
市販のクリームなどは、油分が多く毛穴をふさいでしまったり、添加物が肌に刺激を与えたりします。
以下で、お子さんの肌でも安心して使える保湿剤を紹介しています。
あせもや肌におきるトラブルを未然に防いであげたいママは、参考にしてください。
まとめ
お子さんはあせもが出来るのは珍しくないですが、痒くて不快だし、とびひになると跡も残ります。
できればサッと治してあげたいですね。
通常のあせもなら、
- 汗に気をつけた生活
- 通気性の良い衣類
- 保湿して肌バリアを守る
これらに気をつけていると、次第に良くなってきます。
上記を試しても、どうしてもあせもがよくならないときやとびひの疑いがあるときは、早めに皮膚科に相談してくださいね。
コメント