PR

口内フローラってなに?腸内フローラにも関係するって本当?

口腔内の病気
記事内に広告が含まれています。

 

最近耳にすることが多い腸内フローラですが、実は口の中にもあるというのをご存知でしょうか?

口内フローラ(口腔内フローラ)と言って、 口の中の健康を守るために重要な役割をしています。

 

フラーとは花畑という意味で、腸内や口腔内のフローラはそこにいる最近のことを指します。

私たちの体には、多くの細菌がいますが、健康であるためには、この細菌たちのバランスがとても重要になります。

スポンサードリンク

目次

口腔内フローラは健康にどう影響する?

口腔内フローラがいい状態というのは、細菌たちがバランスよく存在している、ということです。

その数が700種類とも言われ、約1000億個の最近たちがバランスを取って私たちの口の中でに存在しています。

 

目で見ることができないですが、想像するとちょっと怖いですね・・・(# ゚Д゚)

ちなみにこの最近たちには善玉菌と悪玉菌がいます。悪玉菌は虫歯や歯周病の原因になります。

 

歯周病も虫歯も、体全体の健康に実は関係していると現在ではわかってきました。

動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中なども、一見関係ないと思われる病気まで関係していると言われています。

 

ですから、口の中の細菌のバランスを保つことは、とても大切なのです。

ただ、この細菌の種類やバランスは、普段の生活の中で作られていくものなので、なかなか自分でコントロールは難しいようですが・・・

 

生まれた時は悪玉菌はいませんが、そこから生活環境によっていろいろな菌を保菌し徐々にバランスを保つようになるのです。

毎日の食べ物の栄養は私たちの体を作りますが、この入口である口腔内が良い状態でないと例え内蔵や腸内フローラがいい状態でも健康を保つのは難しいのです。

 

口腔内フローラをいい状態で保つためには?

せっかく食べたものを良い状態で体に入れるために、今日からできる口腔内フローラの整え方をご紹介します。

・うがい薬は使わない

うがい薬は消毒の力が強く、悪玉菌だけじゃなく、良い菌までなくなってしまうので、口腔内フローラには良くないとされています。

・舌の垢を取り清潔に保つ

誰でも舌に白い垢のようなものがついているのを見たことがあるのですが、実はあの中には悪玉菌がいっぱい住んでいます。

ブラシなどで物理的に取るのが一番良いですが、歯ブラシは舌を磨くには硬すぎて、逆に舌を傷つけてしまうと言われています。

舌を磨くときは、全容のブラシを使いましょう。

・歯磨き粉はなるべく添加物の少ないものを

歯磨き粉も、実は界面活性剤が使われていて、清掃力が強すぎて、善玉菌には良い影響はないと言われています。

ただ、無添加でしかも口の中をきれいにできるものが市販ではほとんどないそうです。

あまり清掃力の強すぎないものを使うと、善玉菌を保菌しやすくなりますので、つけすぎないようにも注意してください。

・お茶で口をゆすぐ

お茶に含まれるフッ素が、口腔内フローラを整えてくれます。

お茶は風邪が流行る季節に口をゆすぐと、ウイルスにを寄せ付けにくくなるとも言われています。

・飲み物はココアがおすすめ

ココアに含まれるポリフェノールは、善玉菌は死なずに悪玉菌だけをやっつける力があるそうです。

 

以上毎日の生活の中で気をつけていくのは少し大変ですが、体全体の健康のためでもあるので、できることからはじめてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました