アデノウイルスは比較的潜伏期間が長く、通常5日~7日くらいと言われています。
つまりウイルスは持っているのに、発症はまだなので、本人もアデノウイルスに感染していると、気づいていない状態ですね。
ただ残念ながらこの潜伏期間中でも、 ほかの人へうつしてしまう可能性があります。
また感染力が強いウイルスなので、プールなど密接に触れ合う授業が始まるとあっという間に広がってしまうことが多いのです。
幼稚園や学校でアデノウイルスによる咽頭炎や流行性結膜炎の患者が出たら、自分の子供も潜伏期間中かもしれないと、一応警戒していたほうが良いと思います。
アデノウイルスの潜伏期間後に発症したら?
潜伏期間中は特に何の症状もありませんが、発症すると38度~40度の高熱が出て、のどが腫れたり傷んだり、目が赤く充血したり
目やにが出るなどの症状が現れます。
この時期は最も感染力が強くなりますから、お子さんの看病には細心の注意を払います。
何より食事をさせたあとや着替えをさせたあとなどは、自分もしっかり手を洗うことが大切です。
また、くしゃみなどで空気中に放出された アデノウイルスを吸い込めばあっという間に 感染しますので、マスクもしていてくださいね。
おむつ替えなど排泄物の中にもウイルスがいますので、使い捨ての手袋をして世話をする方が、より安心です。
アデノウイルスの感染力はいつまであるの?
上記でお話しましたとおり、アデノウイルスに感染してウイルスを保持した潜伏期間の時から、ほかの人への感染力がある状態です。
ではそれはいつまでなのか?
症状が全てなくなれば良いのか?
気になりますよね。
でもアデノウイルスが完全に体の外へ排出されるには、実はかなりの時間がかかります。
ウイルスに打ち勝ち、体の症状が全て消えて熱も下がりそれがさらに2日間続けば集団生活に戻ることができます。
でもその状態になっても、実は感染力のあるウイルスが便と一緒に排出されている可能性があるのです。
感染力のある期間は、治ってからなんと2週間から1ヶ月もあると言われています。
この間まだおむつをしているお子さんなら、管理を怠ると、おむつ替えの時にまだ自分へ感染する可能性があるわけです。
本当に感染力が強く厄介なウイルスですよねえ。
潜伏期間が5~7日間、症状が出てから治まるまでがおよそ1週間から2週間(結膜炎は長い傾向です)それからも2週間から1ヶ月は注意が必要。
下手をすると2ヶ月近く、このウイルスに気を付けなくてはいけなくなります。
ただ、あまり神経質になっても自分もお子さんも辛いので、アデノウイルスに効果的な消毒も取り入れながら、完全になくなる日まで、過ごしていきましょう。
コメント