ハーフマラソンの前日に飲酒はあり?体に与える驚きの影響3つ

ヘルス
hbieser / Pixabay

精一杯トレーニングを重ね、いよいよ明日はマラソン大会本番!

そんな時はついつい景気づけに一杯飲みたくなりますよね。

マラソン大会へ万全の状態で参加するため、前日に現地入りする、と言う人もいるでしょう。

そんな時は、ランナー仲間と「ちょっと一杯」と言うことになるかもしれません。

けれど、

  • 本番の前日にアルコールを摂取しても大丈夫なのか
  • マラソンに悪影響を及ぼしてしまうことはないのか

ちょっと気になるところです。

せっかくのトレーニングが台無しになったら、元も子もないですからね。

そこでこのページでは、

・マラソンの前日に飲酒しても大丈夫?

・アルコールがマラソンに及ぼす影響

について書いていきます。

ハーフマラソンに挑戦するけど、お酒も大好き!という方はぜチェックしてみてくださいね。

目次

マラソン前夜のアルコールはずばりNG!

答えを先に書きますが、前日のアルコールはマラソンのレースに影響を及ぼします。

ですから、

  • ベストコンディションで挑みたい人
  • 良いレースタイムを狙いたい人

こんな人は、前の日の飲酒は避けましょう。

ただし、以下のようなケースであれば許容範囲だと思います。

  • 10kmマラソンなどレース距離が短い
  • 参加や完走を目的としていて、レースタイムにはこだわらない
  • お酒に弱い体質ではなく、飲みなれていて分解が早い
  • 深夜ではなく、なるべく早い時間に飲む
  • 飲むとしても、一杯程度にとどめておく

つまり、シビアなレースをしないのであれば、適量をたしなむぐらいであればOK、ということですね。

ただし、もちろん体調とは相談してくださいね!

アルコールがマラソンに及ぼす影響

では、アルコールがマラソンのレースに及ぼす悪影響とはどのようなものなのでしょうか。

代表的なものは以下の3つです。

  • 肝臓の負担になる
  • 体力を消費する
  • 脱水気味になりやすい

肝臓の負担になる

肝臓がアルコールを分解する機能を持っていることは、ご存知だと思います。

つまり、アルコールを摂取すると、その分解のために肝臓が動き続けてしまうわけです。

マラソンにおいて肝臓は、「エネルギーとなるグリコーゲンを貯蔵する」という重要な役割を担っています。

これが、アルコールの分解に集中し、貯蔵しているグリコーゲンを使ってしまうことで、走るためのエネルギーを失ってしまうのです。

体力を消費する

上記で書いた肝臓の働きは、夜にアルコールを摂取した後、睡眠中まで続きます。

すると睡眠をとって休んでいるつもりでも、寝ている間に肝臓は働き続けているわけです。

そのせいで、寝ても疲労回復せず、実は体はヘトヘト・・・なんてことになってしまいます。

マラソンは例えハーフの距離でも体には負担になりますから、走るために体力を温存しておいたほうがベストです。

脱水気味になりやすい

アルコールを飲むとトイレが近くなったり、のどが渇いたりしますよね。

あれはアルコールの持つ利尿作用によるものです。

摂取した水分はアルコールの分解に使われ、分解するとすぐ尿で出てしまうので、脱水気味になりがちです。

飲み会の次の日の朝に喉がカラカラだった!なんて覚えのある人も多いと思います。

マラソンはただでさえ水分を必要とする運動ですから、貴重な水分をアルコールのせいで失うのは避けたいですね。

脱水が進んだ体で走るのは良くありません。

まとめ

以上、マラソン前日の飲酒が及ぼす影響についてのまとめでした。

マラソンは長時間全身を使う運動ですから、肝臓に限らず、内臓への負担がかかります。

疲弊した内臓はいつもよりも働きも鈍くなっています。
ですから、「いつもはこれぐらい飲んでも大丈夫だから!」という考えは、マラソン前日にはやめるようにしましょう。

また、今回がマラソン初参加だという場合は、特に飲酒は避けた方が良いですね。

前日、当日のレース、レース直後、当日の夜と、コンディションは目まぐるしく変わります。

少しぐらいのお酒ならいいかな?というのは、自分の体調の変化を把握できるようになった頃からでしょう。

これまでの練習の成果が存分に発揮できることを祈っています♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました