新しい家具が来たら咳が止まらない!化学物質を追い出す簡単3ステップ

ヘルス

 

引っ越しやリフォーム、間取りの変更、子供の成長などで、家具を新調するときに心配なのが「ホルムアルデヒド」などの有害物質。

 

新築の家なんかではよく聞くけど、実は家具にも同じ危険性があるんです。

・最近、ベッド・たんす・机などを買った。

・なんだか目がチクチクしたり、かゆかったり、涙が出たりする。

・部屋の中にいると、ぜんそくのような咳が出る。

 

以上の事項に当てはまる場合、「シックハウス症候群」の疑いがあります。

 

この記事では新しい家具と「シックハウス症候群」の関係、そして既に買ってしまった家具に対する対策を紹介します。

 

目次

咳や目の痛みは新しい家具のせい?「シックハウス症候群」を詳しく知る

 

シックハウス症候群とは、建材に含まれる有害な化学物質により、健康被害を受けてしまうことを言います。

 

この化学物質は、「ホルムアルデヒド」が有名ですが、健康被害をもたらす化学物質は「トルエン」「キシレン」「エチルベンゼン」など他にもあります。

 

「なんで家具を買っただけなのに化学物質なんかが含まれているの?」

「木製の机なら、体に悪い物質なんてないよね?」

 

これらの疑問への回答としては、

「家具に使われている接着剤や塗料に、化学物質が含まれているから」

となります。

 

つまり、天然素材っぽいイメージの木製家具を買っても、シックハウス症候群の危険性はあるわけですね・・・。

 

シックハウス症候群の代表的な症状としては、以下が挙げられます。

 

・目への刺激(チカチカ、チクチクする、かゆい、涙が出る)

・咳が出る

・鼻水が出る

・吐き気がする

・頭痛がする

・湿疹が出る

 

これらが家具によって引き起こされると思うと、ちょっと怖いですね・・・。

 

スポンサードリンク

「シックハウス症候群」を引き起こす家具を買ってしまった!どうしたらいい?

 

一番いいのは、なるべく人体に無害な家具を買うことですが・・・

新しいベッドや机を買うのに、「健康に良いか?」なんて気にしないですよね。

 

そこで、もう買ってしまった家具のせいで咳などの健康被害を受けている場合の対策です。

 

買ってしまった家具はどうすればいい?

なんといっても、家具から滲み出してしまっている化学物質を室内から追い出すのが一番。

 

・空気清浄機を使用する。

・窓を開けて換気する。

原始的ですが、まず第一に試したい、十分に有効な手段です。

 

でも、空気清浄機だけじゃ換気しきれなかったり、冬場で長く窓を開けていられないこともありますよね。

一時的な換気だけじゃ、根本的な改善になるわけでもないし・・・。

 

 

そういう時は、便利アイテムを活用しましょう。

有害物質除去シートというものがあり、家具に使用すると、化学物質を吸着・分解してくれます。

 

ホルムアルデヒド除去剤/7個セット ホルムリムーバー アイシン精機【表示価格よりさらに4%割引】

ホルムアルデヒド除去シート アルデトール(257×364mm)5枚入り ※メール便可165円

 

また、除去スプレーもありますよ。

こちらは吹きかけるだけで化学物質を減らしてくれる削減剤です。

【あす楽対応】有害化学物質の臭いを強力に吸着!靴や体臭、トイレ臭も強力消臭!化学物質過敏症の方にも!

 

これらを活用すれば、冬場でも化学物質をさっと分解できます。

これが2番目にぜひ取り入れたい方法。

 

「一生気を使わなければいけないのか?」

ということに関しては、「時間の経過と共に薄まっていく」ので、いつかは普通の家具として扱えるようになります。

 

逆にその性質を利用し、一気に化学物質を出し切ってしまおう!

というのが「ベイクアウト法」と言われている対策。

これが3つ目の対策です。

 

ベイクアウト法のやり方は以下のとおりです。

 

・部屋の窓や戸を閉め切る

・ストーブやエアコンなどで室内の温度を上げる(化学物質の揮発を促進させ、一気に出し切らせる)

・全部出し切ったあと、窓や戸を一気に開け放ち、出てきた化学物質を追い出す

 

 

温度で温めることで一気に出し切る・・・なかなかわかりやすい理屈ですよね。

ただし、わざと有害物質を出させるわけですから、温めている間は部屋にいないよう注意しましょう。

 

また、あまり高温にしすぎると、家具の変形などの原因となりますので注意。

 

まとめ

以上、新しい家具を買ったせいで咳や目の痛みを感じた場合の、原因と対策でした。

 

シックハウス症候群は、いわば花粉症のようなもので、どこまで化学物質を取り込んだら発症するかは人によります。

今は大丈夫でも、いつ発症するかわからないということです。

 

少しでもおかしいと思ったら、新しい家具を疑い、対策をとるようにしてください!

カーペットなどでも起きることがありますから、注意してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました