PR

【授乳中のうがい薬】アズノールはあり?安全に風邪を予防するコツを伝授

咳や喉の病気
記事内に広告が含まれています。

 

授乳中のママさんは、

使う薬には敏感になりますよね。

育児でくたくたになって体調を崩すことも多いのに、

母乳への影響を考えると、

なかなか薬を服用するのも難しくて……。

特に風邪が流行る季節は、

できるだけ引かないように予防したいところ。

けど、風邪薬の話はよく聞くけど、

予防のためのうがい薬ってどうなんでしょう。

・アズノールのうがい薬も母乳に影響あるの?

・避けた方がいいうがい薬ってあるのかな?

なんていうポイントも気になります。

そこで、授乳中のママさんへ

うがい薬の影響をまとめてみました!

また、うがい薬を使わないうがいの方法もご紹介します。

自分に合った方法を見つけて、しっかりかぜ予防してくださいね!

目次

スポンサーリンク

うがい薬を使う場合、イソジンは避けてアズノールを使う

うがい薬といったら、あの青色の「イソジン」

そう連想する方は多いのではないでしょうか?

けれどこのイソジン、授乳中は避けましょう。

なぜかというと、イソジンには

「ヨード」という成分が含まれており、

これが母乳を介して赤ちゃんに

悪影響を及ぼす危険性があるからです。

ヨードは甲状腺に異常をもたらしたり、

発達障害や知的障害にいたる

危険性もあると言われています。

なので、使うべきなのは「ヨード」の含まれていないうがい薬。

花粉症などにも処方される

「アズノール」にはヨードが含まれていないため、

上記のようなリスクはありません。

あなたの薬がアズノールなら、

授乳中に使っても大丈夫ですよ(^O^)

ただ、やはりこちらもお薬ですので、

誤って飲みこんだりしないように注意しましょう。

スポンサードリンク

うがい薬を避けたい場合はどうすればいい?

お医者さんや薬剤師さんに相談して、

問題ないと言われても、

どうしても薬って不安になっちゃいますよね。

妊娠中や授乳中は特に、

なるべく薬は使いたくないな、

という気持ちになるものです。

では、うがい薬を使わずに風邪を予防したり、

喉の不快感を改善するにはどうしたらよいのか?

ずばり、「自然の成分を使ってうがいをする」ことです。

緑茶などでうがいをすれば、

殺菌作用のある「カテキン」が上手く作用してくれます。

(ノンカフェインのお茶を選ぶか、

もしくは飲み込まないようにしましょう。)

どうしてもカフェインが心配という場合は、

薄めた塩水での「塩うがい」も効果的。

塩にも抗菌作用がありますからね!

また、風邪の予防という面でいうと、

うがいだけではなく「喉を乾燥させない」ことも重要。

喉の粘膜が潤っていると、

それだけで風邪のウイルスが入り込めなくなります。

何もうがいするものがない時でも、

水を口に含んでブクブクするだけでも違います。

マスクを着用して、のど飴を舐めるのも効果的ですよ。

まとめ

以上が、授乳中に選ぶべきうがい薬と、

うがい薬を避けたい場合のアイディアでした。

薬はできるだけ使いたくないとはいえ、

風邪を引いて赤ちゃんにうつしてしまったら大変です

・゜・(ノД`)・゜・
自分の体調をしっかり把握して、

必要だと感じたらお医者さんに相談し、

ベストな選択をできるようにしてくださいね。

ママ自身のためにも、赤ちゃんのためにも、

体に気を付けて元気に過ごしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました