離乳食【中期】におかゆを嫌がる!パクパク食べてくれる3つのコツを紹介!

フード

 

「ゴックン期」を終えた離乳食中期の赤ちゃんは、「モグモグ期」を迎えます。

ほっぺたを膨らませてモグモグしている姿って、本当に愛らしいですよね。

 

でも食べられるものが増えた分、イヤイヤをしてママを困らせることも……。

特に、主役のおかゆを嫌がると困りものです。

・おかゆを嫌がって食べてくれない。

・塩気を付けると食べてくれるけど、濃い味付けに慣れさせたくない。

 

日本人だから、このあともずっと主食は白いご飯が多くなります。

そこへ繋がるお粥を食べてくれないと、とっても焦りますよね。

 

「この先、白いご飯も食べてくれないくなったら・・・。」

そんな悩みをお持ちのママへ、3つの簡単なコツをご紹介します。

 

ママのひと工夫でお粥をパクパク食べてくれるようになれば、食事の時間も楽しくなるし、健康面でも安心ですね。

スポンサードリンク

目次

離乳食中期の赤ちゃんにおかゆを食べさせる3つの方法

 

固さを変える

おかゆの水分を調節して、7倍粥、5倍粥と与えてみてください。

べたべたのお米はイヤでも、

「固さを変えたら食べてくれた! 」ということも多いです。

 

逆に、ゴックン期におかゆをよく食べていた赤ちゃんは、まだ少し柔らかめの方が好きかも。

赤ちゃんの反応を見つつ、固さを調節してあげてください。

 

お水の量を変えるだけなので、すぐに取り入れられますね。

ちなみにうちの子供は、月齢より固めのお粥が好きでした(*゚▽゚*)

味つけを変える

サツマイモやカボチャなどから「甘さ」を覚えるせいか、味気のないおかゆを嫌がってしまう子も。

毎回出るおかゆがつまらないものだと覚えると、イヤイヤして「オエッ」をされてしまいます。

 

どうしても食べてくれなくなったら、お塩やお味噌、お醤油などでちょっとだけ味をつけてあげましょう。

(濃い味付けにはならないように気を付けて!)

それで食べてくれるようなら、オカズがどんどん増える時期までに、少しずつ味付けをなくしてみましょう。

おかずと混ぜる

多くのママさんから「効果アリ!」と言われているのがこれ。

他のおかずと混ぜると、それまでそっぽを向いていた子もモグモグしてくれます。

 

にんじんやほうれん草などは、彩りも鮮やかになって興味を引きやすいです。

また、お魚をほぐしたものや、しらすを和えたものもオススメ。

 

大人でも、毎日白いご飯が続いて、混ぜご飯がふと出てきたりすると、嬉しい時ってありますもんね(*゚▽゚*)

「大きくなっても、おかずと混ぜない食べてくれなくなるのでは?」

と心配になるかもしれないですが、まずありません。

 

唐揚げとキャベツの千切りときんぴらごぼうを、ご飯と混ぜて食べている大人はいませんからね!

いずれ、別々に食べるものだと気づきますから、イヤイヤ時期だけなど、限定した期間だけ、取り入れてあげてください。

 

調味料を使わないでおかゆを食べてもらう裏ワザ

 

 

「味があれば食べてくれるんだけど、白米に慣れて欲しい」

「濃い味付けは体に悪いし、小さな頃から慣れて欲しくない」

 

そんな悩みを解決するのが、天然の「うまみ」です!

・だしを取る

・野菜スープといっしょに煮込む

・牛乳や豆乳を加える

このような食材をうまく活用して、優しく味付けしてあげましょう。

これなら、塩辛い調味料のように体への悪影響を心配する必要もありません。

 

ケチャップやマヨネーズも喜んでくれるでしょうが、できることなら、天然素材の味を楽しんで欲しいものですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

赤ちゃんがおかゆを嫌がるのは、飽きるから、つまらないから、食感がいやだから……といろいろな理由があるようです。

でも、おかゆを食べてもらうのは大事なこと。

白米は長い付き合いになる主食ですし、パンに比べてアレルギーが少ないという利点もあります。

大きくなってもごはんをパクパク食べられるように、今のうちからおかゆを楽しんでもらいましょう!

すんなり食べてくれれば、育児も楽になりますよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました