赤ちゃんのかきむしり対策!ミトンや爪切り以外にできることってある?

アレルギー

 

あなたの赤ちゃんにこんな悩みはありませんか?

 

・顔に湿疹があり、手を持っていて掻きむしる

・ミトンもつけているけど、良くならない

・爪切りはマメにしてるけど、傷だらけ

 

赤ちゃんはまだ皮膚が未発達のため、生後早い段階で顔に湿疹が出来ることがよくあります。

 

カサカサになってとても痒いので、気づくと顔に手を持って行ってしまうのです。

 

自分の掻きむしって、その痛みで泣いちゃう赤ちゃんもいますよね・・・

ママとしては、出来ることはなんでもしてあげたいところです。

 

顔の赤みやかゆみは、成長とともに無くなっていくとも言われていますが、掻きむしれば、それまでにどんどんひどくなります。

 

まだ言葉が離せない赤ちゃんが、かゆみで機嫌が悪くなったり、自分で傷つけて泣いてしまうのは本当に可哀想

ここでは、赤ちゃんが顔をかきむしらなくても済むように、ママが出来る対策をご紹介します。

 

目次

ミトンや爪切り以外にできるかきむしり対策って?

 

・冷やしてあげる

・靴下を使ってみる

・皮膚科の薬を使ってみる

・保湿をしっかりする

 

この4つはとても大切です。

 

冷やしてあげる

赤ちゃんでも大人でもそうですが、かゆみは体が温まると強くなります。

 

赤ちゃんが顔を痒そうにしていたら、保冷剤をタオルにくるんで、そっと当てて冷やしてあげてみてください。

 

少しかゆみが治まるはずです。

 

お風呂などで体が温まると、同じように痒くなります。

なので、寒くない時期なら、シャワーでさっと済ませるのも良いですよ。

 

靴下を使ってみる

赤ちゃん用のミトンは、外れてしまうことも多くて危険です。

(実際窒息などを指摘する医師もいます)

 

なので、赤ちゃん用の靴下を使ってみてはどうでしょうか。

ミトンより収縮性があるので、外れにくいと思います。

 

ただし、日中は赤ちゃんは自分の手を覆うことはやめておきます。

 

手を覆っていると、手を使って遊んだりすることができなくなるので、感覚の発達に良くないです。

あくまで、寝ている時のかきむしり防止に使ってみてくださいね。

 

皮膚科の薬を使ってみる

もしもまだ皮膚科を受診していなければ、一度診ていただいてみてください。

あまり赤みがひどいと、保湿剤の他に弱いステロイドを出される可能性もあります。

 

ですが、赤ちゃんの痒い症状をまずは抑えてあげるのが、かきむしり防止には効果的です。

 

かゆみが治まってきたらストロイドはストップして、保湿だけに変えればいいですよ。

 

保湿をしっかりする

赤ちゃんの皮膚は、一見プルプルにみえますが、水分をしっかりと閉じ込めておくのはまだ上手くできないんです。

 

だから水分が少なくて、乾燥しやすくかゆみも出やすくなるのです。

 

皮膚科の医師に処方された保湿剤か、市販のものでも良いので、添加物の心配のないものを、使ってください。

 

掻きむしるほど痒いときは、肌のバリアが壊れていて、敏感になっています。

ここに添加物の多いクリー厶などを使ってしまうと、症状が悪化する恐れもあります。

 

薬局へ行く時は、薬剤師さんがいる時間に行って、赤ちゃんに使うものを一緒に選んでもらうといいです。

 

また、ステロイドに抵抗があるママ、

赤ちゃんの症状を抑えるのではなく、根本からかゆみをとってあげたい時は、ファムズベビーという保湿ムースもいいですよ。

 

これは普通の保湿剤ではなく、皮膚の内部にしっかりと肌バリアを作ってくれるものです。

そのため、塗り直しをしなくても8時間は赤ちゃんの肌を守ることができます。

 

もちろん、顔を触った手が口に入ってしまっても、大丈夫な成分でできています。

まだ未熟な赤ちゃんの肌でも、水分をしっかり保持できるようになるので、外部からの刺激に抵抗できるようになります。

 

すると、不思議なほど赤みが消え、ツルツルスベスベの肌になり、赤ちゃんもご機嫌です(*゚▽゚*)

 

また、乳児湿疹はアトピーなどに移行することもありますが、ファムズベビーで肌バリアを作っていると、その可能性もぐっと下がります。

 

まとめ

まだ言葉を話せない赤ちゃんが、痒そうに顔に手をやるのを見ると、本当に辛いですよね。

この状態から抜け出すためには、やはりママの力が必要です。

 

乾燥や乳児湿疹は、赤ちゃんの皮膚がまだ未成熟のため、起こるものがほとんどです。

 

皮膚が強くなるまでの間に、いかに快適に過ごさせてあげるか、そして皮膚バリアを作ってあげるかが、大切なポイントになります。

 

かゆみが治まると、赤ちゃんもぐっすり眠れるので、昼間に機嫌が良くなり、ママも子育てが楽になりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました