【生後4ヶ月】赤ちゃんのあせも対策|ママの5つのケアですぐに快適

皮膚トラブル

745356

生後4ヶ月の赤ちゃんのあせも、どんなケアがいいか悩んでいませんか?

まだ言葉も話せないので、「痒くないかな」「どうしたら良くなるかな」と、ママは心配ですよね。

このページでは、赤ちゃんのあせもに効く対策をご紹介します。

すぐに取り入れて、快適な毎日を過ごさせてあげてくださいね。

目次

赤ちゃんのあせもがひどくなるわけ

生後4ヶ月だと、活発に動くようになりますし、汗をよくかく季節は悪化することも多いです。

そのままだと、赤ちゃんもとても不快な思いをして、機嫌が悪くなったり、なかなか寝付けなかったり。

赤ちゃんは小さい体でも大人と同じだけの汗腺があります。

でも、体温調節の機能はとても未熟です。

だから唯一体温を調節できうのが、汗をかくことなんですね。

 

また、首周りや足や腕の付け根、背中は汗がたまりやすく、あせもができやすい箇所です。

こうした条件が重なることから、生後4ヶ月位からは、よりあせもが出来やすくなります。

赤ちゃんのあせも改善に役立つ5つの汗対策

赤ちゃんにあせも予防をしてあげられるのは、身近でお世話をしている人です。

ここはママが毎日のケアで、少しでも軽くしてあげてください。

下記のようなことに気をつければ、十分あせもを予防することができますよ。

  • 吸汗性のいい肌着を着せる
  • 1日に2,3度着替えるようにする
  • おむつをこまめに替えてあげる
  • シャワーを浴びせて汗を流す
  • エアコンで温度・湿度を調節

 

吸汗性のいい肌着を着せる

なるべくロンパースなど吸汗性のいい肌着で、汗を吸い取ってあげてください。

汗が乾かず肌に残ったままだと、あせもができたり悪化してしまいます。

吸また寝ている間にもたくさん汗をかきます。

吸汗性のいい寝具の方が、赤ちゃんも快適ですよ。

1日に2,3度着替えるようにする

赤ちゃんの背中に手を入れてみて、じとっとしていたら、着替えどきです。

またお出かけから帰ったら着替えるなど、決めておいてもいいですね。

赤ちゃんが汗をかいていたら、乾いたガーゼやタオルでそっと拭いて
肌が乾いている状態を保ってください。

おむつをこまめに替えてあげる

おむつの中は汗をかきやすく、蒸れやすいので、こまめに替えてください。

今のおむつは、数回分のおしっこを吸収できます。

でも、暑い季節だけは、こまめに変えてあげたほうが赤ちゃんも快適です。

おむつのゴムの部分(腰周り)はあせもや湿疹が出来やすい場所です。

おむつ替えの時にこの部分もチェックしてあげてください。

シャワーを浴びせて汗を流す

皮膚についた汗を洗い流すと、清潔になり、皮膚の状態も良くなります。

濡れたタオルで拭くよりも、シャワーの方が簡単かもしれません。

暑い季節はシャワーでさっと流して、乾いたタオルでこすらないように拭き取ります。

でも石鹸は使いすぎると赤ちゃんの肌バリアを壊してしまいます。

肌バリアが壊れると、汗の刺激で炎症を起こし、あせもがひどくなります。

ですから、石鹸は1日1回の使用で十分です。

そして、シャワーのあとは汗の出口をふさがないよう、クリームではなくローションで保湿してあげてください。

赤ちゃんの肌が乾燥していると、どうしても肌バリアが弱くなり、汗の刺激に負けてしまいます。

エアコンで温度・湿度を調節

これは私の経験上の話なのですが、赤ちゃんにエアコン?って思いませんか?

でも本当に暑い時は、わざと長袖にして、クーラーをしっかりかけたほうが、赤ちゃんの肌は快適なんだそうです。

顔など肌着が触れない部分は、特にエアコンが効いている方が早くきれいになります。

赤ちゃんの肌にバリアを作ってあげるとあせもを防げます

赤ちゃんは体の面積の割に汗腺が多く、あせもを作りやすいです。

でも肌バリアがしっかりあれば、汗にも負けずに綺麗な肌が保てるんです。

肌は腸内環境が整うことで強くなっていきますが、生後4ヶ月だと、どうしても腸内環境も未熟で弱いです。

ですから、肌が強くなるまでの間は、しっかりと保湿して肌バリアをママが保ってあげてください。

市販のものだと、どうしても余計な添加物が入っており、逆に刺激になります。

以下のランキングで紹介しているものは、赤ちゃんの齢肌でも安心して使えますし、あせもの予防につながりますよ。

 

⇒ 無添加で安心!赤ちゃんの肌バリアをつくるクリームランキング

 

1位で紹介しているものは、私と子供も愛用していています。

肌表面を油分で覆うのではなく、肌の内部にバリアを作ってくれるので、8時間もとれなくてオススメですよ。

よだれかぶれやおむつかぶれも防げるので、1本あると便利です。

ウチの娘も肌が弱く、あせもなどの皮膚トラブルがとても多かったですが、本当に減りました。

市販のクリームやローションでなかなか肌の状態が良くならないなら、使ってみる価値はあると思いますよ。

病院に行ったほうがいいかどうかの判断

535619

あせもは、たいていの場合、身近にいるママがケアしてあげることで、治療することができます。

でも、病院に行ったほうがいい場合もあります。

その目安はどこら辺でしょうか。

たとえば、生後4か月くらいになると、かゆいと感じると、自分でかきむしってしまうことがあります。

そこにばい菌が入ると、感染して炎症を起こしてしまうことも。

このような場合、なかなかあせもが治らなくなります。

また、だんだん大きくなってきたり、化膿してくる場合も。

こうなったら、病院に連れて行ってあげたほうがいいケースです。

赤ちゃんは抵抗力が弱いので、あせもが悪化した場合は、早めに病院に連れて行ってあげてくださいね。

上手に汗対策して赤ちゃんをあせもから守ってあげよう

赤ちゃんが、小さな体に大人と同じ数だけ汗腺を持ってことは、わりと忘れられがちです。

あんなにが小さい中にたくさん汗腺があるので、汗がたまりやすくなっているのです。

赤ちゃんのあせも対策は、

  • 汗をかいたままにしないであげる
  • 涼しく快適な環境においてあげる
  • 肌バリアを作って汗に負けないようにする

これらが重要です。

春先から初秋にかけての蒸し暑い時期は特に注意して、汗を拭きとってあげましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました