アトピーのあなた、毎年夏は汗で症状が重くなりませんか?
また、肌荒れを露出させるのもいやですよね。
今回は、夏こそ重要な、アトピーのための肌ケアについて注目したいと思います。
その前に、まずは、なぜ夏に症状がひどくなるのかを考えていきましょう。
目次
夏にアトピーがひどくなる理由とは?
夏は、いろいろな刺激で肌が乾燥しやすくなり、症状が重症化してしまいます。
高温多湿の夏に乾燥するってどういうことなのでしょうか?
乾燥を引き起こす刺激としては、たとえば、紫外線、冷房、汗が挙げられます。順に見ていきましょう。
1. 紫外線
アトピーを持っていない人でも肌にダメージを受け、乾燥してしまいますよね。
アトピーの人は一層肌が弱いため、紫外線に弱いのです。
2. 冷房
特にドライ(除湿)運転をすると、肌の水分を奪ってしまいます。
最近はどこに行ってもクーラーがガンガンに効いていますから、対策が重要ですね。
3. 汗
アトピーの人は、一般的に汗をかきにくいので乾燥しがちなのですが、その中で汗をかいても、汗をぬぐうことで乾燥してしまいます。
これらのことから、必要なのはこの3つです。
・紫外線対策
・汗の対策
・保湿
毎日の日焼け止めは必須です。
でも、中に入っている添加物で、アトピーが悪化することがあります。
なるべく無添加など刺激の弱いものを使ったり、UVカット加工されている衣服や帽子を活用しましょう。
汗に関しては、通気性、吸収性のよい長袖を着るのが望ましいです。
下記に詳しい対処法を書いていますので、よろしかったら参考にしてください。
そして、怠りがちなのが保湿ケアです。冬場の緊張感を夏にも持ちましょう。
アトピーの人のとびひ対策、どんなことができる?
とびひは、伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)という正式名称がついています。
わかりやすく言うと、主に黄色ブドウ球菌の感染によってできる水ぶくれです。
アトピーの人は、肌のバリア機能が低下しているため、このとびひに感染しやすいのです。
特にアトピーのお子さんに多いですね。
もしご家族にとびひが発生したら、タオルなどを一緒に使わないようにして、個人タオルを用意しましょう。
また、手を清潔に保ち、爪も短く切り揃えます。
とびひの患部には絆創膏などを貼りたくなってしまいますが、ガーゼのような通気性のよいものでケアしましょう。
とびひの症状が出ている間は、プールも入らないようにします。
感染を広げてしまうためです。
気になる汗のケア方法は?
では、夏の汗で症状が重くなるのを防ぐにはどうしたらよいのでしょうか。
基本的には、汗をかいたらすぐにシャワーを浴びて洗い流すことがベストです。
でも、なかなか難しいですよね。
そんなときは、濡れタオルで体を拭くのがよいでしょう。
最近は、低刺激のボディータオルが売られているようですよ。
服やタオルは化学繊維を避け、木綿のようにしなやかで吸湿性のよいものを選びましょう。
洗剤や、体を洗う石鹸も、低刺激のものを選びます。
まとめ
今回は、夏に症状が悪化しがちなアトピーについて、とびひや汗対策を見てきましたが、いかがでしたか?
夏こそ保湿ケアが大事というのは意外でしたね。
でも夏にこれらを気をつけてケアを行うと、乾燥する季節の肌の状態が違ってきますよ。
今回の記事を参考に、少しでも快適な夏を過ごされますように。
コメント