虫に刺された後にしびれや痛みが!原因と正しい対処法で危険を回避

皮膚トラブル

617058

 

虫に刺されたあと痺れてきた!痛い!

実は、虫刺されといっても、刺された虫の違いで、しびれや痛みが出ることがあります。

そんな症状、なかなか原因がわからなくて怖いし、心配ですよね!

また、病院を受診すべきなのでしょうか?

そこも気になります。

今回は、虫に刺されてしびれや痛みが出てきたときの原因と対処法をお伝えします。

ご自分やお子さん、家族が虫に刺されて、しびれや痛みがあるときに参考にしてください。

目次

虫刺されでしびれや痛みが出る原因とは?

241408

虫に刺されたとき、どんな症状が出るか刺した虫の種類で決まります。

今回の症状は、ズバリ、ムカデに噛まれたのが原因でしょう。

ムカデは繁殖時期の春(5月~6月)と、子供が巣立つ秋(9月~10月)に行動が活発化します。

夏は暑いため基本的にはおとなしくしていますが、元々が獰猛な肉食性なのです。

ムカデは自分の体に何かが触れると、攻撃しようと暴れまわり、動くものに噛み付く習性があります。

落ち葉の下や石の裏、家の中では水場周りに出没することが多く、干した靴や洗濯物の中に入り込んで涼むことも。

蚊のように人間を噛むために潜んでいるわけじゃなく、たまたま人間が触れてびっくりして噛むという感じです。

ムカデに噛まれると、激しい痛みとしびれが出ます。

噛まれた後、腫れるまで少し時間がかかりタイムラグがあるのも特徴です。

また、鋭い2対のアゴで噛み付くため、2つの赤い点が並んだような痕になったら、まずムカデに刺されたと見て間違いないでしょう。

ムカデの毒の主成分は、次の3つです

ムカデの毒は以下の成分でできています。

・ヒスタミン

アレルギー症状を起こす本体で、花粉症やアレルギー性鼻炎のときにもよく出てくるものですね。

かゆみや痛み、腫れの元になります。

・タンパク質を分解する酵素

人の組織を壊し、ヒスタミンを体内へ送り込みます。

・セロトニン

患部の神経を過敏にし、痛みを強めます。

スポンサードリンク

ムカデに刺されてしびれや痛みが出たときの対処法

いちばん大事なことは、まず掻かないことです。

掻いてしまうと、患部から毒が広がってしまうためです。

毒は、噛まれてすぐは皮膚表面にあり、そこからタンパク質分解酵素の働きで体内へと侵入してきます。

つまり、タンパク質分解酵素を壊してしまえばよいのです。

家庭でできる、タンパク質分解酵素を壊すための簡単な方法は以下の2つです。

ムカデ処置

・43℃以上の火傷しない程度の熱湯を、患部にかけると酵素毒が分解され、痛みも和らぎます。

お湯を張って、患部を浸けるだけでは、お湯が冷めてしまい逆効果です。

この温度がタンパク質分解酵素を壊すのに重要なのです。

・酵素毒は酸性なので、アルカリ性の石鹸で洗うと効果的です(弱酸性は✖です)

アルカリ性の石鹸ってなに?と思ったときは、固形石鹸を使ってください(全部アルカリ性です)

239729

医師によっては、熱いお湯はやけどの危険があり、また血管が拡張して毒が余計に回りやすいという人もいます。

小さいお子さんや熱いお湯が心配な時は、石鹸を使って洗い流しましょう。

その時もなるべく冷たい水じゃない方がいいです。

噛まれた直後は、冷やすと痛みが増してしまいますので。

そして、ハチの毒のように、決して口で吸い出したり、指で押し出したりしなでください!

ムカデに効く市販薬はある?

489019

ムカデに刺された時は、応急処置として「ステロイド配合」の塗り薬が効果的です。

市販では「ムヒアルファEX」が、しっかりステロイドが入っているので良いですよ。

ムカデが出やすい場所に住んでいる方は、常備しておくと安心です。

ただし、ムカデは一般的にほかの虫刺されとは違い、念のため皮膚科を受診したほうがいいケースが多いです。

ムカデに刺されて受診が必要な場合とは?

743741

大きなムカデに噛まれた場合など、腫れや痛みがひどく、長く続く場合はなるべく皮膚科にかかりましょう。

ここでもステロイド軟膏が処方されます。

早急に病院へ行き、治療を開始すれば治りも早いですよ。

また、動悸や吐き気、頭痛などを感じたら、アナフィラキシーショックかもしれません。

アナフィラキシーショックになると、血圧が急激に下がり、死亡する危険も。

救急車を要請しましょう。

アナフィラキシーショックは、初めてムカデに刺された時より、2回目のほうがなりやすいです。

これは一度刺されたことがある人は、体の中にムカデの毒に対する抗体ができ、より強く反応する可能性があるからです。

もしムカデに刺されるのが初めてじゃないなら、必ず病院へ行ってくださいね。

ムカデが家に入ってくるのを阻止したい

ムカデは、ある日突然家の中に入ってくることがあります。

夜行性なので、寝ている間に刺されて、朝起きたら赤い点が2つあってしびれや痛みが・・・なんてことも多いです。

家に入ってくるのを回避するためには、

このような忌避剤がよく効きます(アマゾンに飛びます)

殺虫剤ですが、天然素材100%で作られているので、ペットやお子様がいても安心です。

もちろん、ドラッグストアにもいろいろあります。

お店の人に聞いてみてくださいね!

まとめ

今回は、虫に刺されてしびれや痛みを感じた時の原因と対処法についてチェックしました。

もし噛まれたのがムカデなら、応急処置が重要です。

春から秋にかけての、長い期間気をつけたいムカデ。

家の中にまで入ってくる、厄介な虫です。

意外とわからないその生態を把握して、噛まれないようにしたいですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました