流行性結膜炎の感染経路は?予防する為に必要なポイント

目の病気

 

流行性結膜炎は夏の暑い時期を中心に流行る結膜炎で、主にアデノウイルス8型が原因になります。

ここでは感染経路を詳しくお伝えしますので、周りの方や家族に流行性結膜炎にかかった人がいるときは、感染予防にお役立てください。

 

アデノウイルス8型によって引き起こされる流行性結膜炎は、そのほとんどが接触感染です。

何らかの形でウイルスが手などにつき、その手から目の粘膜等に入り込むこのが感染経路になります。

スポンサードリンク

目次

アデノウイルスの感染経路は?

こんな順序です。

①流行性結膜炎の患者さんが自分の目をこする

流行性結膜炎はかゆみが出ることもあるので、無意識のうちに触っていることもある。

 

②その手で患者さんが何かを触る。子供ならおもちゃやタオル、大人ならドアノブや手すりなども感染源になります。

 

③健康な人がウイルスの付いたものを触って、手に付く。

 

④ウイルスのついた手で、目や口などを触り感染する

おもにこのような経路を辿ります。

 

ウイルスはとても小さいので目で確認することはできません。

そしてアデノウイルスは感染力がとても強いので、あっと言う間に広がることもあります。

 

また潜伏期間が長く、この間もウイルスを感染させることもあるので、それも流行に拍車をかけてしまうのです。

 

もしもアデノウイルス8型に感染したら

目に顕著な症状が現れます。

充血や目ヤニ、涙がたくさん出る、腫れ、痛み、ゴロゴロする、かゆみなどそれぞれかなり強く症状が出ます。

 

ただし同じアデノウイルスの違う型で起こるプール熱のように、熱が出たり喉が痛くなるという症状は出ません。

 

流行性結膜炎を予防するには

原因となるウイルスは、目で見て確認することができないので、何かを触ったら自分の手はしっかり洗う、自分の顔もむやみに触らないなどにまず気をつけます。

感染している人が触ったものは、念のため消毒をするとさらに安心です。

 

消毒には、①80%程度の高濃度のアルコール ②塩素系除菌剤 ③次亜塩素酸ナトリウムなどを使ってください。

 

おもちゃ、ドアノブ、床などあらゆるところにウイルスはいる可能性があります。

また、目の症状が治まっても、便の中にはまだまだウイルスがいます。

 

感染してから30日くらいは便の中にウイルスがいるので、症状が治まってからも、お子さんのおむつ替えなどは、使い捨て手袋をするか、お世話の後しっかりと手を洗ってください。

 

また、必要以上の接触は持たない、タオルや寝具を共有しないことも、感染を防ぐためには必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました