妊娠中は身体(からだ)の免疫力が低下するって知っていました?
実はお腹(なか)の赤ちゃんは、父親の精子と母親の卵子が合体したものなので、異なった父親のDNAが体内に入ったことになり、妊婦の体にとっては異物なのです。
人間の身体は生まれつき異物を排除する機能が備わって(免疫力といいます)いて、妊娠中の「つわり症状」もその一環ともいわれています。
また早産・流産の一部には免疫力が関係しています。
妊婦さんは、母体の「体内の免疫力を低下させること」で、お腹の赤ちゃんを守り発育させているのです。
この免疫力の低下が、外部からのウイルス・細菌に対しても妊婦さんの身体の抵抗力を弱めて、病気にかかりやすくなっています。
風邪(かぜ)にかかりやすいのもそのためです。
重度の風邪にかかると「咳が止まらなく」なって、咳をするたびにお腹に力が入るので、「お腹の赤ちゃんは大丈夫なの?」と思いますよね!
多くは大丈夫ですが、注意しなければならないポイントもあるのです。
風邪を予防する食材も含め、詳しくお話ししましょう。
目次
妊娠中にかかる風邪ってどんな症状で、どうしたらよいの?
風邪は冬のインフルエンザはもちろん、夏風邪といって異なるウイルスが体内に入り込み、免疫力の弱い、妊婦・小児・老人が感染しやすくなります。
インフルエンザには皆 警戒しますが、その他の風邪は軽くみてしまいます。
特に妊婦さんは免疫力の低下に加えて、どうしても運動不足や、「つわり」による食欲不振で栄養不足になりがちで、一般の大人より風邪をひきやすいのです。
普通の風邪は、インフルエンザのように激しい高熱は出ませんが、咳が止まらなかったり、微熱が続いたり下痢をしたりと、妊婦さんにとっては心配がつきません。
高熱が3日以上、微熱が1週間以上続いたり、咳込んで寝られないようなら、風邪だからといって、内科に行くよりは、まずかかりつけの産婦人科で診断してもらうことをお勧めします。
市販の「咳止め薬」を自分の判断で処方することは、お腹の赤ちゃんのためにも絶対止めましょう。
止まらない咳!、お腹の赤ちゃんを心配しなければないことって何?
お腹の赤ちゃんは、子宮中の羊水の中に浮かんでいるので、羊水のクッションで、少々の咳では影響することはありませんが、連続した激しい咳は流産・早産の危険性を持っています。
また激しい咳で、お腹に力(腹圧といいます)が入って、お腹の赤ちゃんに送る酸素が足りなくなったりすることが心配されます。
最悪の場合生まれてくる赤ちゃんに脳障害など深刻な影響をもたらします。
さらに、お腹の赤ちゃんを体外に出す子宮頚部が短くなってしまい、切迫早産を警戒しなければなりません。
止まらない咳を和らげる対処法は? また食べ物って?
激しい咳を止めるには次の3点を実施しましょう。
*のどの乾燥を防ぐため、こまめなうがいの励行
*部屋に加湿器の設置
*マスクをして外部からの感染防止と乾燥防止
また咳を和らげる次の3つの食べ物をしっかり摂取します。
*生姜(ショウガ)湯を飲む
作り方:擦り下ろした生姜1に対し熱い湯80cc;さらに蜂蜜1加えると一層効果あります。
*蜂蜜を舐める
蜂蜜には殺菌作用もあり、のどの殺菌にも効果的です。また蜂蜜の王様プロポリス(飴にもなっています!)も抜群の効果があります。
*擦り下ろし大根・ネギを食べる
大根・ネギの揮発成分に消炎作用があります。
*のど飴をこまめに舐める
風邪を予防する方法と風邪を引かない食事・食材って?
風邪を予防する方法としては、
*紅茶・番茶でうがいをする
それぞれ「テアフラビン」・「タンニン」という物質が殺菌効果を持っています。またどちらも喉にやさしく咳に効果的です。
*首元を冷やさないように温めます
首元をマフラー・スカーフ・タートルネックで温めると体温を上げて、免疫力があがります。
また喉周辺の細菌の増殖を防いで、咳の原因を止め鎮(しず)めてくれます。
そして食材で風邪をガードすることもできるのです。
風邪を予防し、風邪を引いて咳の症状を抑える食材とは免疫力を上げるビタミンC と体力維持・回復にビタミンB1をふくむ食材です。
具体的な食材として以下のようなものです。
*ビタミンC:イチゴ・キューイフルーツ・レモン・バナナ・赤ピーマン・パセリなど
*ビタミンB1:豚肉・レバー・大豆・緑黄色野菜など
「妊娠中に咳が止まらない時の対処法とお腹の赤ちゃんへの影響」のまとめ
*妊婦さんは免疫力の低下で、ちょっとしたことでも風邪を引きやすく、つわりによる吐き気などにより咳が出やすい状態となります。
*妊婦さんの風邪による咳で、お腹に力をかけるので、お腹の赤ちゃんに影響を与えてしまうことがあるので、注意が必要です。
*風邪を引きにくく、引いても咳を抑える方法・食材を紹介しました。
コメント