子供の虫刺されが水ぶくれに!とびひにしない3つのコツ

皮膚トラブル

 

a0001_017077

子供が虫に刺されて、それを引っ掻くことで傷が悪化して水ぶくれが出来てしまうことがあります。

また、虫の唾液に対するアレルギー反応でできることもあります。

 

水ぶくれっていかにも潰してください!って見た目をしていますよね。

注意していないと、子供がいじって知らず知らずのうちに、潰れているなんていうこともあるかもしれません。

 

ここでは水膨れの正しい対処法と、虫刺されの水ぶくれをとびひなど悪化させないための対処法をご紹介します。

 

目次

虫刺されの水ぶくれはつぶしてもいい?

水ぶくれが出来ると、ついつい気になってつぶしてしまいたくなるかもしれませんが、つぶしてはいけません。

 

子どもの場合、水ぶくれの中の液体が指についたまま他の場所を掻いてしまいとびひになることもあります。

 

夏場に子どもに起きやすい症状ですが、体中にちらばるように水ぶくれができ、まわりの子どもにもうつってしまいます。

 

刺されたところを引っ掻いて傷が出来ないように、爪は短く切っておきましょう。

スポンサードリンク

 

子供が水ぶくれをつぶさないようにする

刺されてかゆかったら、まず洗うことです。

汚れや汗がとれて気持ちよくなります。

 

水ぶくれが出来ていたら、虫刺され用のかゆみ止めを塗ったり、患部を冷やしたりして、まずはかゆみを抑えるようにしましょう。

 

掻く前に出来るだけ早く処置することにより症状の悪化を防ぐことができます。

 

かゆみがあると、子供はどうしても虫に刺されたところを無意識に触ってしまうんですよね。

 

子どもの虫刺されのかゆみを抑える対処法3つ

 04560f59959eea0249fcec60b50bc271_s

市販薬

すぐかゆくなるようなら、抗ヒスタミン薬が効果的です。

 

・イーメンクリーム(大正製薬)…クリーム

・イーメンつぶ入り(大正製薬)…軟膏

・液体ムヒベビー(池田模範堂)…液剤

・カアムKクリームS(小林薬品工業)…クリーム

・カユドメリンゾル(湧永製薬)…軟膏

 こんなのがあります。

 

赤みやかゆみが強い場合

虫に刺されたときのアレルギー反応は、虫に刺された頻度やその人の体質によって症状のあらわれ方に個人差があります。

 

症状が強い場合は抗ヒスタミン薬やステロイドの内服薬が必要になるので、皮膚科の病院を受診する方がいいでしょう。

 

シールタイプのかゆみ止め

かゆみ止めを塗っても、どうしてもかゆいときや、寝ているときに掻いてしまうことが心配なときは、シールタイプのかゆみ止めを貼ってあげるのもいいですね。

 

・ムヒパッチA(池田模範堂)…アンパンマン柄

・マキロンかゆみどめパッチP(第一三共ヘルスケア)…ポケモン柄

・マキロンパッチエース(第一三共ヘルスケア)…無色透明

 このようなものがあります。

 

虫刺されの水ぶくれを作らないために

虫よけはいつも常備

キャンプなど長時間屋外で過ごすときは、虫刺され対策をしておくと安心です。

市販の虫よけスプレーも売られていますが、最近では肌への影響を考えて手作りする人もいるようです。

 

皮膚につけるタイプの虫よけ剤に含まれていることの多いディートは、生後6か月未満の赤ちゃんには使用できません。

赤ちゃんにはディートフリー(ディート不使用)のものを選びましょう。

 

・虫くるりん 布用ミストタイプ(ピジョン)…お肌に塗らずに、服などの布製品にスプレーします。

・虫くるりん つり下げタイプ(ピジョン)…お出かけ先でもお部屋でも使えます。

 

シールタイプの虫よけ

衣服や帽子、身の回りのものに貼って使用する虫よけです。

 

・虫くるりんシールタイプ(ピジョン)

・虫よけパッチα(アース製薬)

・虫きちゃダメ(和光堂)

 

 虫よけと日焼け止め

肌に塗るタイプの虫よけと日焼け止めをいっしょに使うときは、日焼け止めを塗って乾いてから、虫よけを塗りましょう。

虫よけ剤に含まれる虫が嫌う成分の邪魔をしないためです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました