PR

制汗剤に副作用はあるの?注意したい症状と本当の危険性!

皮膚トラブル
記事内に広告が含まれています。

499026

汗をたくさんかく季節になると、制汗剤を使われる方は多いと思います。

普段からスポーツなどをしている人は、季節を問わずいつも愛用しているかもしれませんね。

でもこの制汗剤、天然成分でできているわけじゃありません。

長く使うとそれなりに、制汗剤の成分による肌への影響があると言われています。

今回はその制汗剤について、注意してほしい点を詳しくお伝えしたいと思います。

とくに副作用、使用を中止したほうが良い症状、そして制汗剤の成分の危険性についてです。

もしあなたが少しでも気になることがあるなら、この先を読み進めてもらえたらと思います。

今後の制汗剤の使用について、参考にしてくださいね。

目次

スポンサーリンク

制汗剤の中に含まれる危険な成分とは?

制汗剤は、汗でベタつく肌をサラサラに変えてくれたり、気になるニオイを抑えてくれる効果があります。

男女問わず、暑い季節に欠かせないという人も多いでしょう。

では実際、制汗剤にはどういった成分が含まれているのでしょうか?

ほとんどの制汗剤には、塩化アルミニウムという成分が含まれています。

この成分は汗を抑える効果が高く、雑菌の繁殖を防いでくれます。

効果は医学的にも認められていて、多汗症の治療にも使われることがあります。

ただ、この塩化アルミニウムは化学物質ですから、肌にとってはただの刺激物です。

汗を止めるという原理も、汗の出る穴に炎症を起こし強制的に止めていることになります。

確かに汗は出なくなりますが、体内の毒素も排出されず蓄積してしまうのです。

また体質や体調によって様々な副作用が出ることもあり、長期間使い続けることでほかの副作用に発展する事もあります。

制汗剤で起こる副作用について書いていきます。

かゆみやかぶれが起こる

これは使い始めてすぐのこともあれば、使い続けていて急に起こることもあります。

特に殺菌性の強いものは皮膚の常在菌まで殺してしまいます。

そのため、細菌がつくとかぶれる可能性もあります。

小さい水泡ができる

汗疱(かんぽう)という水泡ができることがあります。

制汗剤の成分が汗の出る穴につまり、汗が行き場をなくしてしまうためです。

かゆみを伴うこともあります。

色素沈着がおこる

長時間異物に触れていると、その部分の肌は刺激を感じます。

すると肌を強くしようとメラニン色素が分泌され、茶色くなってしまうことも。

またかぶれやかゆみが続くと、その刺激で色素沈着を起こすこともあります。

一度変色すると、薄くなるまでにはとても時間がかかります。

 

いずれの場合も、このような異常を感じたら制汗剤の使用はすぐに中止してください。

症状が改善されないようなら、早目に皮膚科を受診してくださいね。

とくに脇の下は角質層が薄く、敏感で刺激に弱い部分です。

湿った状態で使うと、水分と反応して塩酸が発生します。

この塩酸が原因で、かゆみやかぶれがひどくなることもあるので注意してください。

もともと肌の弱い方、乾燥肌の方は刺激を受けやすい状態です。

肌トラブルを避けるためにも、使用の際はよく説明書を読んでおきましょう。

制汗剤を使用する時の注意点や意識するポイント

実は塩化アルミニウムは、環境ホルモンの一つとされています。

そしてアルツハイマーの患者さんの脳に、普通の人より多くアルミニウムが蓄積されていることが報告されています。

塩化アルミニウムは皮膚に触れると、毛穴からあっと言うまに体の中に入り込みます。

そして脂質の多い脳へ蓄積され、アルツハイマーの原因になるのでは?と言われています。

ただ皮膚にスプレーする程度なら、体に吸収されることはほとんどないので、あまり神経質にならなくてもいいです。

しかしまだはっきりと科学的に解明されたわけではないので、環境ホルモンが私たちの体にもたらす影響は十分ありえます。

塩化アルミニウムの影響が怖い・・と思われる方は、制汗剤の使用は中止するか、初めから使わないようにする方がいいでしょう。

手軽に汗とニオイを抑えられるものですが、なんでも安全とは限りません。

自分の体に付けるものは、自分でしっかり考え、選んでいくことも大切ですね。

今は塩化アルミニウムフリーの制汗剤もありますので、汗やニオイが気になる人はそうしたものも取り入れてみてください。

また皮膚ではなく、衣類に吹きかけるタイプの商品も増えてきました。

肌に直接つけることはないので、肌への刺激も心配せずに使えますよね。

肌の弱い方、小さなお子さんや小学生のお子さんの臭い対策に使われてはいかがでしょうか?

まとめ

今回は制汗剤に含まれている成分の危険性についてのお話でした。
いかがでしたか?

少しでも参考になったなら嬉しいです。

汗の臭いや汗じみは、誰もが気にしてしまうものです。

そんな時は制汗剤に頼りたくなるのは当然です。

ですが肌への刺激などを考えると、自分の肌や体調のこともよく理解したうえで使う必要があります。

肌トラブルを避けるためにも、間違った使用方法や長期の使用は避けるようにしてください。

どうしても使う頻度が多いという場合でも、制汗剤の種類を変えてみたり、肌に負担をかけないように工夫しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました