PR

冷たいものの摂り過ぎで下痢がおこるのはなぜ?素早い治し方は?

お腹の病気
記事内に広告が含まれています。

 

仕事終わりの冷たいビール、お風呂上りのアイスは本当に美味しいものですね。

でも、冷たいものを食べ過ぎて下痢を起こした、なんて経験はありませんか? 

 

今回は、そんな冷たいものの摂り過ぎによる下痢がなぜ起こるのか、そしてその治し方について考えます。

 

目次

冷たいものの摂り過ぎで下痢がおこるのはなぜ?

冷たいものを過剰摂取すると、腸が冷えます。腸の冷えの刺激は腸の蠕動運動を活発にします。

蠕動運動とは、腸が伸び縮みして便を運ぶ機能のことです。

 

この蠕動運動が起こりすぎて、腸が水分を吸収するという機能を十分に果たせないまま、つまり水っぽいまま便が出てきてしまいます。これが下痢です。

また、腸の冷えは免疫力の低下につながります。そのため、いわゆるお腹の風邪になりやすくなります。

お腹の風邪は、腸の機能を低下させ、そのことが下痢につながるのです。

 

下痢の治し方は?

ずばり、次の3つがいちばん確実な方法です。

 

1.お腹を温める

先ほど見たように、腸が冷えていることが下痢の原因です。そこで、腸を温めることが最も重要です。

外から腹巻きやカイロなどで温めるのもいいですし、暖かいおかゆ、またはホットドリンクを少しずつとりながら、腸の内側からゆっくり温めるのもいいでしょう。

 

2.食べ物のチョイス

先にも書きましたが、おかゆやうどんなど、消化によいものを食べましょう。

一気に食べるのは苦しいですが、少しずつ食べるようにすると、少しでも多く栄養を摂取することができます。

 

一方で、コーヒーやアルコールなどの刺激物、夏野菜など体を冷やす食べ物は避けましょう。

砂糖も腸の蠕動運動を活発にしますので、注意しましょう。

 

3.水分をとる

下痢の時は、水分が不足しがちになります。脱水症状を防ぐために、温かいほうじ茶やスポーツドリンクなどを少しずつ、こまめに飲みます。

これらのことを繰り返して、安静にし、体質改善するのが確実です。

スポンサードリンク

でももっと早く治したい!

明日の会議は抜けられない、そんな時は仕方ありません。下痢止めや痛み止めを飲みましょう。

ただし、下痢止めでは本質的な治療にはなりません。やはりその後で、腸を休めてあげてくださいね。

 

また、サプリメントで回復を早めることができます。腸内フローラという言葉をご存知ですか?

腸内細菌の環境のことをさします。このバランスを改善する、つまり善玉菌を増やすことで下痢を抑えることもできます。

 

今回は、冷たいものを摂り過ぎたことによる下痢について、その原因と対策を考えましたが、いかがだったでしょうか。

一度下痢になると、回復には時間がかかりそうですね。

 

キンキンに冷えたビールを一気に飲み干すのも気持ちいいものですが、明日の腸のことも考えてあげてください。

そして、万が一お腹を壊したら、無理に早く直そうとせず、自分の回復力に従うことも重要ですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました