プール熱は妊婦も感染する?かかったらお腹の胎児に影響は?

感染症

 

自分が妊娠中に周りでプール熱が流行りだしたら・・

上の子供がプール熱にかかったら・・・

自分もうつってしまうのではないか?
そしたらお腹の赤ちゃんに影響は有るのか?とても気になるところですよね。

プール熱にうつらないためにできること、万が一うつってしまった時の対処法、そして胎児への影響などを書いていきます。

スポンサードリンク

まずはじめに、プール熱はアデノウイルスに感染することで起こりますが、このウイルスが、胎児に悪さをすることはありません。

ですから、妊婦がプール熱にかかってもそれが原因で胎児になにか影響が出るということは心配する必要はないようです。

ただ、だからといって妊婦がプール熱にかかっても良いというわけではないのです。

 

目次

妊婦がプール熱にかかると胎児はどうなる?

妊婦でも子供と同じように、発熱、喉の痛み、目の充血などの症状が現れます。

薬で症状を抑えることができないので、しんどい思いをすることになります。

そしてお腹の赤ちゃんもしんどくなってしまいます。プール熱は妊婦でも数日は高熱が続きますので、その影響で羊水の温度も上昇します。

 

すると赤ちゃんの体温も上がますので、心拍数も上がり、負担がかかります。赤ちゃんにとっては予期せぬ環境の変化になってしまうわけです。

通常の風邪で微熱でしたらまず大丈夫ですが、プール熱は高熱になることが多いので、「もしや」と思ったら早めに主治医の先生に相談しましょう。

 

感染を防ぐためには?

例えプール熱による影響がないとしても、やはりうつらないのが一番です。感染を防ぐために注意することを書いていきます。

①上のお子様など家族の看病をするときは、マスクをして飛沫感染を防ぎ、おむつ交換の時は使い捨て手袋などをすると、より万全です。

②こまめに手洗い、うがいをして、自分についたウイルスを流します。

③洗濯をするときはプール熱の患者さんのものとは別にする。タオルなどの共有は避ける。

④免疫を下げないよう、安静と休息を心がける。

 

もしも感染してしまったら?

妊婦がプール熱に感染すると、子供と同じ症状が出てきます。

ひどくならないういちに内科ではなく、必ずかかりつけの産婦人科の主治医に診察してもらい、注意事項等改めて聞いておきます。

人によっては、発熱や喉の痛み、目の充血などの他に、下痢や腹痛が出る人もいます。後期の妊婦さんだと、その痛みに誘発されて陣痛が来る場合もあります。

 

プール熱の症状もですが、お腹の痛みなどがある場合は主治医に申し出て、妊婦さんでも飲める薬を処方してもらうとか、必ず相談してください。

お腹の痛みから力が入り、子宮が頻繁に収縮して張るような時も、早めに相談してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました