靴の蒸れを軽減できる対策|サラサラの脚へ導く快適グッズ

皮膚トラブル

 dd32daba75352a7f8569afdeee15fd84_s

足の裏は、1日に両足でコップ1杯もの汗をかくと言われています。

足のいやなにおいは、この汗が原因です。

とはいっても、汗そのものににおいがあるわけではありません。

雑菌によって分解され、においを放つようになるのです。

目次

靴の蒸れからくるニオイ対策

23d1afca039ab955de2449babb538859_s

靴を休ませる

靴の蒸れを少なくするポイントは、同じ靴を毎日続けてはかないことです。

靴の中にかいた汗が乾くのには、最低2日かかると言われます。

1日はいたら2日以上休ませるのが理想です。

吸湿性のある靴下をはく、通気性の良い靴を選ぶというのもポイントとなります。

 

インソールを使う

靴の中の環境を整えるインソール(中敷)も役に立ちます。

湿気を吸収する備長炭を使用したもの、においを分解する特殊繊維を使用したもの、蒸れ感を少なくするためにエアポンプを内蔵したもの、マイナスイオンが出るものなど、いろいろな消臭用インソールが売られています。

クールウォーカーインソール(COLUMBUS

足が触れた時に冷たく感じる、接触冷感性に優れたインソールです。

ムレにくく、ベトつき感が少ない、ひんやりとした足触りの快適な履き心地です。

また、表面は抗菌加工されているので、足の気になる臭いを防ぎ、靴の中を清潔に保ちます。 

 

クールウォーカー インソール 男女兼用フリーサイズ 21.0~28.0cm

 

 簡単にできる靴のにおいの撃退法

食品についてくる乾燥剤を靴の中に入れ、一晩おくと、湿気やにおいがとれます。

使用済みの使い捨てカイロも、除湿剤、消臭剤代わりに使えます。

 

 食事は肉類を控えめに

同じ足のにおいでも、きついにおいとそうでないにおいがあります。

これには、遺伝的なものもありますが、食事も関係しているようです。

 

一般に、体が酸性に傾くと、臭みのある汗をかくようになると言われます。

足のに おいが特にきついという人は、肉類を控え、野菜中心の食事に切り替えるのもよいかもしれません。

 

体のケアについて

体は洗いすぎない

顔と体では、皮脂分泌量が違います。

個人差はありますが、顔や頭には1平方センチメートルあたり400~900個の皮脂腺があると言われています。

体に関しては、背中や胸元は比較的多く、手足など末端にいくほどその数は減り、手のひらやかかとに至っては0個。

指先やかかとがかさつきやすいのも納得ですよね。

ですから、体にはそれにふさわしいケアが必要です。

皮脂腺が極端に少ないのですから、毎日ボディーソープでせっせと洗っていては乾燥してしまいます。

むしろ体はソープを使わないくらいがちょうどいいのです。

でも、汗をかくからきちんと洗わないと不潔じゃない?という心配はご無用。

脂は油溶性ですが、汗は水溶性なのでお湯で洗い流すだけで充分なのです。

雑菌が繁殖しやすい、足の指やはソープで洗うべきですが、それ以外のパーツはシャワーを浴びるだけでOK。

毎日ソープで洗ったり、ナイロンタオルでごしごしこすると乾燥してしまうので、むしろ洗いすぎないケアを心がけましょう。

 

 体にも保湿が必要

体は顔に比べて皮脂腺が少ないので、顔と同じくらい、あるいはそれ以上にお手入れが大切です。

おすすめのボディコスメはヒアルロン酸、セラミド、それに脂質成分(シアバターやオリーブ油など)の含まれたものです。

ヒアルロン酸は肌表面に潤いを抱え込んでくれますし、セラミドは水分の蒸発を防いでくれます。

また、脂質成分は肌に油膜を形成してくれ、しなやかさを与えて潤いを守る働きがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました