下痢とは、便に含まれる水分量が多くなった状態をいいます。
腸の吸収力が弱まっていたり、腸のぜんどう運動が活発になりすぎて、食べ物が腸を通過する時間が短くなると下痢になってしまいます。
目次
下痢の原因
たんぱく質や脂肪分の多いものを一度にたくさん食べたり飲んだりしたあとに起こる下痢は、消化性下痢と呼ばれ、それほど神経質に考える必要はありません。
ただし、下痢をすると体の水分が大量に失われ、脱水症状を起こしやすいので、しっかりと水分を補給することが大切です。
腸を刺激する冷たい水は避け、スポーツドリンクやあたたかいお茶を飲むようにします。
その他、腸炎など腸に病変があるときや、ストレスによって腸の活動をコントロールしている自律神経のバランスが乱れることでも下痢は起こります。
下痢の他に病気らしい症状がなければ、ほとんどの場合心配ありませんが、発熱やおう吐などの症状をともなう下痢の場合は、病院を受診する必要があります。
下痢の痛みを抑える(食べ過ぎ、飲みすぎなどが原因の場合)市販薬を紹介します。
ビオフェルミン下痢止め (大正製薬) (第2類医薬品)
効能 腹痛を伴う下痢 ・下痢 ・消化不良による下痢 ・食あたり ・水あたり ・はき下し ・くだり腹 ・軟便
下痢でおなかがいたいとき、食あたりに、腹痛を伴う下痢をはじめ、いろんなタイプの下痢によく効きます。
通勤中の下痢に、おなかがいたい下痢に、通学中の下痢に、通学中の下痢に、仕事が忙しいときの下痢に効きます。
ストレージタイプG (武田薬品) (第2類医薬品)
効能 下痢・軟便、神経症、神経性胃炎、消化不良、胃下垂、胃弱、二日酔、げっぷ、 胸やけ、急・慢性胃腸炎、口内炎
ストレスなどで胃の調子が悪い、下痢・軟便、などといった症状に、漢方処方「半夏瀉心湯」が優れた効果をあらわします。
不安や緊張を感じやすい神経症の方、体力中等度で、みぞおちがつかえた感じがある方に適したお薬です。
ベストールファイバー「分包」 (佐藤製薬) (指定医薬部外品)
効能 整腸(便通を整える)、腹部膨満感、軟便、便秘、ストレスなどからくる下痢便秘のくりかえし
植物繊維「プランタゴ・オバタ種子」を多く含み、膨潤作用により便の量を増やし、便通を整えます。
水分を吸収することにより、やわらかい便を普通の硬さの便にします。
ふだんからビフィズス菌入りのヨーグルトを
下痢をしやすい人は、ふだんからビフィズス菌入りのヨーグルトなどを食べておくと、腸内細菌の善玉菌と悪玉菌のバランスが良くなり、調子が整ってきます。
ビフィズス菌を増やす作用のあるオリゴ糖をいっしょに摂ると、より効果的です。
ただし、外から摂った乳酸菌は短期間で排泄されてしまうので、継続して摂るようにしてください。
緑茶や紅茶に含まれるタンニンには、腸のけいれんを止めたり、便を固める作用があるのでおすすめです。
紅茶にエネルギー源となるハチミツを入れて飲むのもいいでしょう。
れんこんにもタンニンがたくさん含まれていますから、スープなどにして食べると効果的です。
食物繊維は控えめに
消化吸収を妨げる食物繊維を多く含むバナナやごぼうなどは、下痢のときは控えめにしたほうがいいでしょう。
また、みかんなどの柑橘類に含まれているクエン酸は腸を刺激するので、避けたほうが賢明です。
大根やかぶ、ヤマノイモに含まれているアミラーゼは、胃腸を丈夫にして消化吸収をよくする働きがあります。
消化の良いレシピ
症状が治まってきたら、消化が良く栄養のあるものを少しずつ摂ります。
おかゆや半熟卵、とうふ、煮るか蒸した白身魚、ヤマノイモなどをあたたかくしたものがおすすめです。
ここでは卵雑炊の作り方を紹介します。
長めに煮込んでおかゆ風にしたり、さらっと食べたいなら、ごはんを加熱する時間を短くしてもいいでしょう。
和風卵雑炊の作り方
材料
卵 1個 水 1.5カップ 和風だしの素 小さじ1/3 酒 小さじ1 塩、しょうゆ 各少々 ごはん 軽く茶碗1杯分(120g~130g)
1.鍋に水、和風だしの素を入れて火にかけ、煮立ったら酒、塩、しょうゆで調味する。
2.ごはんを加えて弱火で2~3分煮る。火を少し強め、菜箸に伝わせながら溶き卵を細く丸く流し入れ、ふんわりしたらすぐに火を止める。
コメント