世界的人気歌手のプリンスさんが先日亡くなりましたが、公表されていなかった「死因」が明らかになったそうで、それは「フェンタニル」という薬の過剰摂取だったそうです。
フェンタニルという名前は私は聞いたことがありませんでしたが、あなたは知っていますか?どうやら怖い副作用があるみたいなんですが、興味があったので調べてみました。
また、どんなときに使う薬なのか、プリンスさんは何かの病気だったのか、フェンタニルは市販でも売っている薬なのかなども合わせて書いてみたいと思います。
目次
フェンタニルとはそもそもどんなときに使われる?
フェンタニルの効果効能は以下のように書いてありました。
全身麻酔、全身麻酔における鎮痛 局所麻酔における鎮痛の補助 激しい疼痛(術後疼痛、癌性疼痛など)に対する鎮痛
つまり、よく私たちが飲んでいる鎮痛剤とはそのレベルは全然違うもの、ということみたいです。
「耐え難い痛みなどを抱えている時に使う」そういうものでしょう。 がんや腰痛・神経痛などの緩和に使われるようですが、副作用が多く危険があるため、そんなに気軽に使われる薬ではありません。
同じような効き目のある薬にモルヒネがありますが、それよりもおよそ100倍と言われえるくらいはるかに強い薬だそうです。
プリンスさんは亡くなる前にインフルエンザにかかっていたのでは?という情報が流れていましたが、インフルエンザの辛さを我慢するために使う薬としては、適当ではないですね。
インフルエンザは今はすぐに聞くお薬がありますし、さすがにモルヒネより強い鎮痛剤を必要とするほど、辛い病気とは言えないですね。
フェンタニルの怖い副作用
フェンタニルチアノーゼがあらわれることがある。には数々の怖い副作用が存在します。
重大なものだけでもざっとこれくらいあります。
依存性
モルヒネ様の薬物依存を起こすことがあるので、観察を十分に行い、慎重に投与すること。呼吸抑制、無呼吸
呼吸抑制、無呼吸があらわれることがある。 術中の場合は補助呼吸、調節呼吸を、また術後の場合は麻薬拮抗剤(ナロキソン、レバロルファン等)の投与又は補助呼吸等の処置を行うこと。換気困難
筋強直による換気困難がみられることがある。 このような場合には筋弛緩剤の投与及び人工呼吸等の処置を行うこと。血圧降下
血圧降下がみられることがある。 このような場合には輸液を行い、更に必要な場合は昇圧剤(アドレナリンを除く)又は麻薬拮抗剤(ナロキソ ン、レバロルファン等)の投与を行うこと。なお、本剤を腰椎麻酔、硬膜外麻酔に併用すると、更に血圧降下を招くおそれがあるので、このような場合には慎重 に投与すること。ショック、アナフィラキシー
ショック、アナフィラキシー(血圧低下、蕁麻疹等)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。不整脈、期外収縮、心停止
不整脈、期外収縮、心停止があらわれることがある。興奮、筋強直
興奮、筋強直があらわれることがある。チアノーゼ
チアノーゼがあらわれることがある。
プリンスさんがどんな耐え難い苦痛を主なう病気を抱えていたのかははっきり言われていませんが、これだけ強い薬を「過剰摂取」と呼ばれるくらいに使っていたのには、きっと深いわけがあるのかもしれません。
もしかすると、担当の医師が重篤な副作用を知っていながら、言われるがままに処方していたのかもしれませんが。。。
フェンタニルは市販で売っている?
こんな怖い薬、まさかとは思いましたが、市販でフェンタニルが帰るのか調べてみましたが、当然買うことはできません。
そして医師でもそう簡単には使う薬ではないようで、「痛むんですね」「じゃフェンタニル出しときます」みたいなものじゃないです。
他の鎮痛剤が効かなくてかなり辛い時に、やっと候補に挙がるような薬なので、医師の中でも処方したことない、なんていう人もいるかも知れないですね。
ちなみにうちの父は帯状疱疹後神経痛に長いこと悩まされていたのですが、どうやらこの痛みにもフェンタニルは処方されることがあるようです(T▽T)
確かに帯状疱疹後神経痛は「史上最悪の神経痛」と呼ばれるみたいですけどね、それでもフェンタニルは処方されずに少しずつ良くなってきたので、よかったです。
何はともあれ、プリンスさんのご冥福をお祈りします。もし生前耐え難い痛みを抱えていたのなら、今はもう安らかでいてくれているといいなと思います。
コメント