暑い毎日が続く夏の日、なんとなく体の調子が悪くなっていませんか?
・毎日だるい
・食欲がない
などが現れ始めたら、クーラー病になっているかもしれません。
放っておいてもなかなか元気になれないことも多いので、このページでは今日からできる改善策をご紹介します。
元気に夏を乗り切りたい人は、参考にしてくださいね!
目次
自律神経の異常が起こるクーラー病
クーラー病とは、
・冷房が強く効いたエリアに長時間いる
・暑い外気温にさらされる
この2つを繰り返したときに起こる自律神経の機能不全の通称です。
人間の体温調節をつかさどる自律神経は、急激な気温の変化によりバランスを崩します。
通常5度以上の急激な気温変化の繰り返しで、
・体温を下げる交感神経と、体温を上げる副交感神経のバランスに異常が出る
・体の冷え・だるさ・頭痛・食欲不振などの症状が出る
このように、まるで自律神経失調症に似た状態になってしまいます。
クーラー病の対策はまず体を温める
クーラー病かも?と思ったら、まずは体を冷やさないことを徹底しましょう。
特に冷房が効いた涼しい場所にいるあいだは、
・上着をはおる
・ひざ掛けをする
・靴下を履く
・ストールを巻く
などして、体を冷えから守ることを意識してください。
夏でも湯船につかり体を温める
夏はシャワーだけで済ませがちですが、可能な時は湯船につかり、体をじっくり温める時間を持つことも有効です。
体が冷え体温が下がると、それだけで免疫力が下がります。
また入浴は副交感神経を優位にして、体をリラックスさせ、血管を広げる効果があります。
血管が広がれば当然流れも良くなり、体のすみずみまで熱を運んでくれるようになります。
体を温める食べ物を意識して摂る
食べ物の中には、内側から体を温めてくれるものがあります。
食欲がないときでも、これらを意識して摂ってみてください。
しょうが
血管を拡張し、血行を良くして体を温めるほか、副腎髄質を刺激して、アドレナリンの分泌を良くし、血液循環がよくなります。
生の生姜は逆に体を冷やすので、乾燥しているものや火を通したものを摂ってくださいね。
紅茶
緑茶は体を冷やし、熱を加えて発酵させた紅茶は体を温めます。
その他、歯垢を歯に付着させる働きのある粘着性物質を減少させるので、虫歯を防ぐ効果も期待できます。
インフルエンザウイルス、ヘルペスウイルスなどに対する抑制作用もありますよ。
上記で紹介した生姜とも相性抜群です。
黒砂糖
ビタミン類、ミネラル類を豊富に含み、カルシウムも多く含まれています。
皮膚や、髪の健康に重要な亜鉛などの栄養素も含まれています。
生成された白い砂糖は体を冷やしますが、黒糖は温めてくれますので、普段使うものは黒糖に変えるといいですよ。
ハチミツ
ごはんやパンなどの炭水化物を食べると、小腸で分解・消化され、最後にブドウ糖と果糖になって血液に吸収されます。
でも、ハチミツの糖分は果糖とブドウ糖が大部分で、すでに消化された状態なので、吸収が速く疲労回復に最適です。
疲れて甘いものが食べたくなったときは、はちみつがいいですね。
人参
人体に必要なミネラルやビタミンをほとんど含み、胃腸、肝臓を強化し、血液を浄化する作用があります。
視力の回復や皮膚病に良いとされるカロチンも豊富に含まれ、血圧を下げる作用や体内の有害な水分を排泄する成分も含まれています。
りんご
唾液の分泌を良くして渇きを止め、胃腸の働きをよくする作用があります。
便通をよくし、血中コレステロールを下げる食物繊維のアップルペクチンは、便秘にも下痢にも効きます。
上記の人参とジューサーにかけると、栄養満点で健康や美容に最適なジュースが作れますよ。
そば
日本人に馴染みの深いそばは、実は栄養満点です。
8種類の必須アミノ酸を含む良質のたんぱく質と、消化されやすいでんぷん、動脈硬化を防ぐ植物性脂肪のほか、豊富なビタミンやミネラル、ルチンを含みます。
ルチンの働きとしては、
・血圧を下げる
・血液をサラサラにする
・毛細血管を強化し、動脈硬化・脳卒中を予防する
・脳の記憶中枢(海馬)の血行をよくして、記憶力を向上させる
こんな働きがあります。
食欲の無い時もサッと食べられますし、消化もいいので夏バテの時にいいですね。
まとめ
クーラー病になる原因と、対策、体を温める食材をご紹介しましたが、いかがでしたか?
とても単純なことですが、体が冷房で冷えた時はまず温めるのが基本です。
私たちの体は、温めていいことはあっても、冷やしていいことはまずありません。
食材は主に、朝食、昼食に摂りやすいものを紹介しましたので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
その他にも、
などをバランスよく食べるとなおいいです。
体温が1℃上がると、免疫力は一時的に5~6倍になると言われています。
免疫力を上げるために日ごろから体を温める食材を意識して取るようにしましょう。
コメント