百日咳は、百日咳菌によって発症し長く続くせきが特徴です。
子供がずっと咳き込んで、苦しそうにしているのは見ていて辛いですよね。
本来、予防接種で防げる病気ですが、万が一かかったときにどのような症状が出るのか、見ていきましょう。
目次
百日咳になった子供の症状は?
百日咳には、7~10日の潜伏期間の後に、3つの段階があります。
・カタル期(1~2週間)
微熱、鼻水、せきなどの普通の風邪の症状。
せきが徐々にひどくなる。感染力が非常に強い時期。
・痙咳(けいがい)期(2~3週間)
せきの回数が増えて苦しくなる。
せきを5~10回連続した後、息を吸ったときにヒューという笛のような音がする。
チアノーゼ(血液中の酸素濃度が低下して爪やくちびるなどが紫色になる)などの症状が起き、おう吐を伴う場合がある。
夜間に多くせきが出る、せき以外は症状があらわれない、熱がないなどの特徴もある。
・回復期(2~3週間)
せきが治まってくる。冷たい空気に触れたときにせきが出ることもある。
発症から回復まで、2~3ヵ月かかることもあります。
子どもの場合は、年齢が小さいほど、無呼吸発作、チアノーゼに発展することがあります。
特に生後6か月未満の乳児は注意が必要です。
百日咳の感染経路
感染経路は、百日咳に感染している人のせきなどによる飛沫感染です。
感染して1週間ほどで百日咳菌はいなくなるので、治療せずに放っておいても治ります。
しかし、菌が持っている毒素が血液中に残ってしまうので、せきが長く続きます。
大人がかかってもしつこいせきの風邪程度で済みますが、乳幼児がかかると、重症化することがあります。
予防接種を受けていないと感染し発症します。
百日咳は、ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオの4つの病気に対する免疫をつけられるDPT-IPV(四種混合)ワクチンで予防できます。
生後3か月から(4回:初回3回、追加1回)受けられるので、早めに受けておきましょう。
百日咳の治療
百日咳の診断は、血液検査、細菌培養検査などで行われます。
治療は、エリスロマイシン、クラリスロマイシンなどのマクロライド系の抗生物質の服用です。
この抗生物質は、カタル期に服用すると効果があります。
せきが出ている間(痙咳期)に服用してもあまり効果が期待できません。
そのため、薬を服用したとしても百日咳菌が排出される期間を短くするだけにとどまります。
通常、感染している人から百日咳菌が排出される期間は3週間程度ですが、この薬を服用すると5日目ぐらいに菌の排出がほとんどなくなります。
ただし、この薬は約2週間服用し続けなければいけません。
せきに対しては、鎮咳去痰剤、場合によって気管支拡張剤などが処方されます。
百日咳が重症化している場合は、百日咳が作り出す毒素に対して高い効果を発揮する、免疫グロブリンが投与されることもあります。
感染している人と同居している家族などには、予防的に抗生物質を処方する対応もあるので、心配な場合は医師に相談してみましょう。
出席停止の期間
学校保健法によると、百日咳の出席停止の期間は、特有のせきが消失するまで、または5日間の適正な抗菌薬療法が終了するまで、と定められています。
ちなみに、日数の数え方は、その現象が見つけられた日は数えず、その翌日を第1日とする、となっています。
百日咳と診断されたら、まず学校に連絡し指示に従いましょう。
百日咳の合併症
まれに、肺炎や脳症、痙攣などの合併症が起こることがあります。
特に、乳児は脳症を起こしやすい傾向があります。
このような症状がある場合にはこれらの症状に対する治療も併せて行われます。
まとめ
子供が百日咳にかかった時の症状の表れ方3つと、風邪との違い、出席停止の期間や合併症などの情報を紹介しました。
一番大切なことは、予防接種を確実にして百日咳にならないことですが、万が一「かかったかも?」と思ったときは、ぜひご紹介した症状を当てはめてみてください。
少しでも疑わしいときは、すぐに医療機関を受診してくださいね。
コメント