子供の風邪予防におすすめの食べ物!毎日のごはんで免疫アップ!

免疫力

 

子供はよく風邪を引きますが、毎日の食事で免疫力を上げて予防することが出来たらいいですよね。これが効くというものはないのですが、免疫を高める食事のとり方や逆に摂らないほうがいいものなどを紹介します。

目次

風邪は病気ではなくウイルスに反応している?!

人は誰でも「風邪ひいた」と口にしますが、風邪は実は病気になったわけじゃなく、風邪を引き起こしたウイルスに対する免疫の反応です。

風邪をひいた時の症状は、頭痛・発熱・咳・鼻水・喉の痛みなどですね。つまり風邪は自分の免疫力が低下してウイルスに入り込まれてしまって、反応して体調不良をお越している状態です。

 

小さい子供がよく風邪を引くのは、まだ免疫機能が未熟だからです。

そのため一度カゼをひいたら睡眠をしっかり取る、ゆっくり休む、栄養も取るなどに気を付け自分の免疫力を高めるしか治す方法はありません。

 

カゼ薬で楽になることもありますが、これは薬が治しているわけではなく、いろいろな症状が抑えられている結果で、本当に元気になったときは、自分の免疫力が治してくれたんです

 

ですがお子さんが小さいうちはよくカゼひきますし、具合が悪いと親御さんは心配ですよね。大切なお子様が風邪に負けないように、普段から毎日の生活に気を付け体の中に直接入る食事で免疫力をアップしていただけましたらと思います。

 

その工夫をいくつかご紹介しますね。

スポンサードリンク

毎日のごはんで免疫力を高めよう!

免疫力を高めるためには、睡眠と運動と食事です。特に成長期の体を作るのに大切なのは食事です。

とは言っても、毎回栄養バランスを考え、食材を調達し、手の込んだ料理を作るのは、忙しいママにとっては難しいと思います。

 

最近では、手作りのお惣菜を売っているところも増えましたので、そういったものを取り入れながら、忙しい毎日でも栄養バランスの良い献立を揃えてみてください。

なるべくならコンビニやスーパーのお惣菜ではない方が、添加物の心配もなく安心です。

 

バランスの良い食事を心がけるには

そもそもバランスの良い食事ってどんなもの?って思いませんか?プロの栄養士さんでもない限り、即座に答えられる人は少ないかもしれませんね。

バランスの良い食事とは、おおまかに言うと、食品の5大栄養素である、炭水化物・タンパク質・脂質・ミネラル・ビタミンが揃っている食事のことをいいます。

 

これらがバランスよく組み合わさり、それを摂り続けることで、食品の持つ栄養素を効率よく体の中に取り込んで、免疫力も整うんですね。

「毎日なんて無理」と難しく感じるお母さんも多いことでしょう。まずは下記に書いてあることを意識して、取り組んでみてくださいね。

 

○炭水化物・・・主に主食になるもののことでパンやごはんや麺類のことです。

○たんぱく質・・・お肉や魚、卵、豆腐、大豆などのことです。

○ミネラル・ビタミン・・・野菜や果物に多く含まれます。

 

これを基本にして献立を組むと、例えば「ご飯・生姜焼き・付け合わせの野菜・果物」こういったものがバランスの良い食事と言えますね。

ご飯を麺やパンに変えて、タンパク質もお魚にしたり時には大豆からとったり、野菜や果物も旬を意識したりすると、飽きずにバランスの良い食事を作ることができます。

 

レトルト食品や冷凍食品は、添加物も多いので、なるべく手作りを心がけて、時間のないときに利用するというスタンスにすると、体にもいいですよ。

添加物を摂ってしまうと、それを分解・排出するためにたくさんの別の栄養が必要になり、ほかに回らなくなってしまいます。

 

冷たいものを摂りすぎない

冷たいものを摂りすぎると、それだけで体が冷え免疫力が低下します。特に内蔵の温度が下がるので、消化が上手く働かなくなり、その結果栄養をしっかりと吸収できなくなります。

 

体温の高い人は、それだけで免疫力が高いと言われていますので、お子様が冷たいものを摂り過ぎないように、ママは注意してあげてください。

 

まとめ

お子さんが小さいうちは風邪をよくひいてしまうものですが、中にはいつも元気なお子さんもします。それはやはり免疫力が高い、そういうことでしょう。

特に小さなお子様は、野菜が苦手なことも多く、ビタミンやミネラルが不足しがちです。好き嫌いはしょうがないことですが、工夫して食事で摂れるようにしたいですね。

 

食生活が整っているお子様は、成長のバランスもいいですし、10年後の体も違ってくるといいます。

免疫力をアップする食事を心がけることは、将来のお子様の体つくりにも役立つということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました